(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

1:17東遊園地

  • 摩耶山さんぼ
  • 2025/01/17 (Fri) 18:57:10
お久しぶりです
もしかして、おられるのかなー
と、思いながらの 東遊園地でした。

Re: 1:17東遊園地

  • tokiwa
  • 2025/02/01 (Sat) 16:43:08
てるみさん、こんにちは。

ご無沙汰しております、お返事遅くなりました。
今年は暫く長期出張しており、1/17は行けませんでした。
あれから30年早いですね。
募金のつもりでルミナリエの有料鑑賞には行ってきました。

天狗道の岩場について

  • おへ
  • 2024/10/29 (Tue) 13:42:34
はじめましてこんにちは。
教えていただきたいことがあり書き込みさせていただきました。

今週末、義理の母と摩耶ケーブル下~掬星台~市ケ原~新神戸駅のルートでハイキングを予定しています。
母は今年79歳になったのですが普段から甲山や摩耶山辺りを友人らと歩いてはいるようです。ただ、いつも友人について行くだけなのでどんな道を歩いたのか聞いても「新神戸駅から登った。アスファルトの道じゃない」くらいしか答えが返ってきません。

私も山歩きはかなり久しぶりで、Tokiwaさんの山歩紀の他いろいろ調べてみると掬星台~市ケ原の間の天狗道に岩場があることを知りました。

そこでお聞きしたいのは、天狗道の岩場を通過するには掬星台側から行くのが良いのか、新神戸側から行くのが良いのかです。
掬星台側から行くと岩場をずっと下るように見えるのですが、岩場は下るより登った方が楽なんじゃないかと勝手に想像しています。
①新神戸側から行くのがよい
②掬星台側から行くのがよい
③どちらから行っても然程変わらない
①~③のどれに該当するのかアドバイスをいただけないでしょうか?

年齢の割には健脚な母ですが、④そもそもやめた方がいい・・・なんて選択肢もあるのかな?とも思っています。
可能な範囲で結構ですのでご回答いただけると幸でございます。
よろしくお願いいたします。

Re: 天狗道の岩場について

  • Tokiwa
  • 2024/10/30 (Wed) 04:07:40
おへさん、書き込みありがとうございます。

摩耶山天狗道の岩場ですが、
三点支持さえ守っていれば、距離も短いので、
それほど難易度の高い岩場ではありません。

ただ初めて天狗道を歩かれるのであれば、
①の新神戸から行くのがよいかと思います。
やはり岩場や急登箇所は登りの方が安全ですし、
膝への負担も少ないです。

新神戸から掬星台へのコースタイムが
2時間半程度ですので、休憩を含めると
3時間くらいの行程となります。
日帰りハイキングでは少し長めになりますので、
適宜休憩を挟みながら登って頂ければと思います。

天狗道に取り掛かってしまうとエスケープする経路が
稲妻坂と言う急登を登り切った場所から分岐してる学校林道しかなく
少し判りにくい道なので、市ヶ原で先へ進むか、断念するかご検討下さい。

ショートカットを検討される場合、
ハーブ園山頂から天狗道に出る登山道もあるのですが、
この道も少し判りにくいので、
11月末までであればJR三ノ宮駅から森林植物園行のバスに乗り
大竜寺バス停で下車、大龍寺山門からバスが通るドライブウェイを挟んで
反対側の緩い舗装路を15分弱下れば市ヶ原に着きますので
45分程度歩行時間を短くすることができます。

Re: 天狗道の岩場について

  • おへ
  • 2024/10/30 (Wed) 10:28:12
Tokiwaさん

ご丁寧なアドバイスをいただきありがとうございます。
また、ショートカットのルートなどの情報もご提供いただき感謝いたします。

元々は掬星台側から行く予定でタイムスケジュールを考えていたのですが、新神戸側からで再検討してみます!

4日(月)は天気も回復しそうなので朝早めに出発をしてのんびり山歩きを楽しみたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m♪

Re: Re: 天狗道の岩場について

  • おへ
  • 2024/11/07 (Thu) 07:44:06
Tokiwaさん

行ってきました!
アドバイスをいただいたとおり新神戸から登って正解でした。

たぶん、摩耶ケーブル下から掬星台までの坂道と石段を登った後に天狗道〜稲妻坂はキツかったと思う…と、義母も申しておりました。

8:30にJR三宮を出発して12:00ちょうどた掬星台に到着したので、素晴らしい景色を見ながら昼食をとることができました♪日陰がなく少し暑かったですが…

義母も山歩きを楽しんでいたようですし、私も随分久しぶりの摩耶山を満喫できました。次回は来月あたりに一人で今回とは逆の行程で歩いてみようかなと思っています。

ありがとうございました♪

Re: 天狗道の岩場について

  • Tokiwa
  • 2024/11/10 (Sun) 22:35:25
おへさん、こんばんは。
天狗道、良い山登りとなられたようで何よりです!

摩耶ケーブル下からの道、上野道は、
史跡公園になっている旧天上寺への古くからの参道で、
あちらこちらに賑やかだった、
その頃の名残が残っていますので
歴史散策的に歩かれるのも面白いと思います。
私のサイトでも少し紹介していますのでご参考まで。

https://tokiwatrekking.web.fc2.com/pages/y20171223.htm

Re: Re: 天狗道の岩場について

  • おへ
  • 2024/11/19 (Tue) 17:46:55
Tokiwaさん

ありがとうございます♪
12月8日(日)に上野道に行くことになりそうです。
『摩耶古道上野道』で予習をして歩いてみようと思います♪

禅昌寺東ルート

  • あつじい
  • 2024/11/03 (Sun) 07:22:26
自動車学校の登山口のチェーンのバリケードですが、マナーの悪い登山者がバイクや車等を停めるのを防ぐ為です。
マナーを守る登山者はここからどんどん登って下さい!

Re: 禅昌寺東ルート

  • Tokiwa
  • 2024/11/05 (Tue) 00:56:28
あつじいさん、こんにちは。

禅昌寺東尾根のチェーンバリケードは
バイクや車のためだったんですね。

私有地はもちろんですが
公道でも駐車マナーは守って欲しいものです。

情報ありがとうございます。


菊水ルンゼ

  • 摩耶山さんぽ
  • Site
  • 2023/12/13 (Wed) 19:22:30
こんばんわ。12/10日、2度目の菊水ルンゼでした、
Tokiwaさんの、冷静なレポ拝見して以来
行きたかったですが
相方に恵まれず
3年前、山友さん
トリオ70で、いけました
感動でした。
今回は、山歩きを春から始めた
息子と、孫との3世代で行けました
感無量でした。
東西の展望地は、2度目もわからずでしたが
とても、満足でした
Tokiwaさん、情報に感謝でした。

Re: 菊水ルンゼ

  • Tokiwa
  • 2023/12/31 (Sun) 00:33:59
てるみんさん、こんばんは。
お返事遅くなり申し訳ございません。

3世代で菊水ルンゼですが!すごいですね!

私は29日、友人を連れて久しぶりに
油コブシを登ってきました。
最近は全く歩けていないので、前半の丸木階段が
けっこうきつかったです。

117

  • 摩耶山さん歩
  • 2023/01/17 (Tue) 06:56:45
さんかできましたTokiwaさんは
いかがでしたか
合唱、黙祷

Re: 117

  • Tokiwa
  • 2023/01/30 (Mon) 17:15:39
てるみさん、こんにちは!
なかなか返事できずに申し訳ありません。

年始早々1/3にコロナになってしまいました。
熱は3日程で下がり、6日目には抗原検査も陰性になったのですが、
咳だけがなかなか治まりません。
1か月近く経っていますが、今も結構咳き込みます。

そういう事情なので今年の117は参加を見送りました。
外出も最低限にしてるので、
階段とか駆け上がると息が切れます。

Re: Re: 117

  • 摩耶山さん歩
  • 2023/02/10 (Fri) 08:54:21
あらー!
そうでしたか、大変でしたね!
咳は辛いですね。

早くよくなられますように

新年

  • 摩耶山さん歩
  • 2023/01/03 (Tue) 17:28:01
あけましておめでとうございます
本年がTokuwaさんに、
良い年となりますように

ドック茶屋の位置の件

ご教示ありがとうございます。二枚の地図の比較、大変よく分かります。ありがとうございました。

大師道歴史探訪

大師道歴史探訪、大変興味深く拝見いたしました。私は、神戸武夷登山会の署名場所になっている燈籠茶屋と稲荷茶屋のことを調べています。この二つの茶屋が今の場所に来たのは、1938年の洪水のあとのようですね。それ以前はもっと上にあったということしか分かりませんでした。大師道歴史探訪を拝見し、疑問がかなり解けました。燈籠茶屋はかつては中茶屋と言っていたということです。そして、稲荷茶屋はドック茶屋と言っていたのですが、武夷登山会の人が名前がわるいと言って、主人の名を取って長谷茶屋と変え、燈籠茶屋になったのは洪水後、今の場所に来てからのようです。そして、燈籠茶屋は、最初、建築中、少し下に仮設で営業していて、できあがって今の位置になったそうです。それで、一つ質問です。地図上、ドック茶屋の記載があるのは福助茶屋の場所ですか?

Re: 大師道歴史探訪

  • Tokiwa
  • 2022/07/12 (Tue) 22:12:34
橘雄三さん、こんばんは。
弊サイトをご訪問頂きありがとうございます。

ご質問の件ですが、地番図と山路図を並べてみました。
地番図福助茶屋付近の細い黒線が谷だとすると、
山路図の黄土色の尾根線と一致します。
この場所、それほど平地が少ないことから、
おそらく福助茶屋とドツク茶屋は
同一の場所にあったと推測されます。

布引五本松ダム付近通行止め

  • 八兵衛
  • 2022/05/20 (Fri) 23:26:04
Tokiwaさんこんばんは。
電線の関係とかで、みはらし展望台から市ケ原方面へ舗装路にて迂回となっています。
今日、見つけました。

Re: 布引五本松ダム付近通行止め

  • Tokiwa
  • 2022/05/21 (Sat) 16:57:45
八兵衛さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。

情報ありがとうございます。

今日は生憎の天気で確認に行けませんでした。
明日はちょっと用事がありますが、
空き時間があれば、行ってみようと思います。

私の方は昨冬に発症した左五十肩の慢性期で、
登山的な部分では、
リュックのショルダーに腕を通す。
長時間リュックを背負う。
左腕に力を掛けて岩場などを登る。
などがきつい状況です。

日常生活には支障は少なくなってきましたので、
そろそろ、大き目のウェストポーチなどで
整備された登山道でも歩いてみようかと
思っております。

Re: 布引五本松ダム付近通行止め

  • 八兵衛
  • 2022/05/21 (Sat) 19:57:06
すでにご存知かもしれませんが、神戸市HPに掲載されていました。電柱が折れているみたいで、復旧には時間がかかりそうですね。
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/mountain/index.html
「50肩の慢性期」とは、相当辛そうですね。ご無理なさらず、ボチボチとお歩きください。
ところで、なんで電柱が折れたのかが不思議です。

Re: 布引五本松ダム付近通行止め

  • Tokiwa
  • 2022/05/21 (Sat) 20:17:42
またまた、情報ありがとうございます。
書き込み頂いて探したんですが、発見できませんでした。

肩の方は無理せず治したいと思います。

電柱は大雨も降ってませんし、
斜面が崩れたとかでしょうかね。

おげんきで

  • 摩耶山さん歩
  • 2022/03/30 (Wed) 13:20:49
Twitterで
お元気だーと知ります
うれしいです

Re: おげんきで

  • Tokiwa
  • 2022/04/13 (Wed) 10:19:44
てるみさん、こんにちは。
お返事遅くなりすぎました。

リュックを背負うとまだ五十肩が痛みます。
回復はしていってるので、
もう少し無理をしないように様子をみたいと思います。

GW頃にはウェストポーチで登れるようなコースを
歩いてみようと思っています。

ご訪問ありがとうございました。